どうも!こうりゅうです!
皆さんは、アメノミナカヌシの神って知っていますか?
古事記に出てくる、最初の神様です。
たぶん、仏教で言えば大日如来、イスラム教でいえばアッラーにあたる神様です。
古事記を読んで、そこに出てくる神々が、地域の神社に存在し祭られていることを知りました。
古事記は古い書物で、空想の世界を描いている単なる夢物語と思っていました。
それが、現実世界に絡まって、地域の人々から愛され守られているのにロマンを感じました。
神社に祭られている神様が、それぞれ違うとは。
例えば、九州の英彦山に祭られているのは、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命 で天照大御神の子供です。
天孫降臨の高千穂峰は、邇邇芸命 で天照大御神の孫です。
古事記が単なるフィクションなのか、こう現実世界と絡み合っていると、フィクションではなかったのではないかと思います。
とにもかくにも、その古事記に出てくる最初の神様がどこに祭られているか調べたところ、久留米の水天宮に祭られているということで、さっそく参拝にでかけました。
全国総本宮水天宮はどこにあるの?
福岡県久留米市にあります。
筑後川沿いです。
近くには、久留米大学病院があります。
御祭神ごさいじん は?
天之御中主神、安徳天皇、高倉平中宮、二位の尼
安徳天皇は壇ノ浦の戦いで命を落とした幼帝です。高倉平中宮は、安徳天皇の母です。
二位の尼は、平清盛の正室です。
主にどんなご利益りやくがあるの?
お守りなどで読み解くと、水難除け、安産、子授などで有名なようです。
ユニークなのは「瓢箪守」というのがあって、その名の通り、瓢箪の形をした首から下げるお守りがあります。
それでは境内を案内します。

水天宮の正面の鳥居です。
精悍な狛犬が右奥に見えます。

今まで見たことのある狛犬は「ずんぐりむっくり」でしたが、水天宮の狛犬は精悍な顔つきをしています。

右側面に眞木神社があります。
明治維新で活躍された方を祭っているようです。

橋を渡る手前に高浜虚子の句碑があるのですが、写ってないようです。



正面までやって来ました。
入る前に一礼します。


説明書きがなされています。

到着しました。
目の前にあるのが、全国総本宮水天宮です。
思っていたのより小さいかな。

どこか賓のある美しい神社ですね。
アメノミナカヌシノカミ様 いつもありがとうございます!

こちらでお守りだとか色々販売しています。

近くに流れる筑後川が雄大です!
まとめ
駐車場はかなり広くて、参拝する方の人数を見ても余裕があるようでした。
隣接する筑後川には、サイクリングコースがあって、ランニングする方が参拝している様子もうかがえました。
全国総本宮です。興味がある方はぜひご参拝ください!
コメント