どーも。こうりゅうです。
今回は、積立nisaについてお伝えします。
●どれくらいの利益が出たの?

なんと、プラス23.54%です。(2021年6月)
コロナ過の2020年3月から積み立て始めました。
最初は、積立る金額は1万円/月でした。
しばらくして、1万5千円/月にし、最終的には3万円/月にしました。
●「積立nisa」って何?
積立nisaは、年間40万まで投資できて、投資で得た利益が非課税になる、お得な投資信託です。
ちなみに、株式投資で利益を得るのは、配当金が出たり、値上がりした時に売ったりして獲得しますが
20.315%の税金がかかります。その税金が、20年間発生しません。それが積立nisaです。
投資信託とは、色んな企業の株が一まとめになったもので、金融に精通したプロの方が運用してくれる商品です。
例えるなら、「お買得フルーツセット」みたいなものでしょうか。
その「お買得フルーツセット」は、色んな企業が販売していて、それぞれ特徴的です。
積立nisa枠の投資信託は、国が定めた基準を満たしているので、安心です。
積立nisaのポイント
①非課税となる期間は最長20年間(2037年)
②年間投資額は40万円
③買い付けは積み立て
④国が定めた基準を満たした一定の条件を満たす投資信託
●おすすめのインデックスファンドは❓
1位・・・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
2位・・・SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
3位・・・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
【運用方針】日本を含む先進国ならびに新興国の株式に投資し、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスに連動する投資成果をめざして運用を行います。
【信託報酬/年】0.1144%以内
【その他】全世界に投資しているインデックスです。うまくリスク分散できています。手数料も安くおすすめの商品です。
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
【運用方針】「バンガード・S&P500ETF」を通して、米国の代表的な株価指数であるS&P500指数に連動する投資成果をめざします。
【信託報酬/年】0.0938%程度
【その他】SBI証券で買うことができます。信託報酬がこの手のファンドでは最安値です。信託報酬とは手数料のようなものです。
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
【運用方針】米国の株式に投資し、S&P500指数に連動する投資成果をめざして運用を行います。原則として為替ヘッジは行いません。
【信託報酬/年】0.0968%以内
【その他】三菱UFJ eMAXIS Slimsシリーズは、信託報酬を引き下げる傾向があり、安心して購入できます。
まとめ
金融に精通しているプロが運用している、手数料が安い、リスクが低い、勝手に資産が増えるというこ
とで、投資信託はおすすめです。
投資信託も2種類あります。
・インデックス型・・・指数連動 → 信託報酬安い
・アクティブ型 ・・・指数を超える運用 → 信託報酬高い
今回おすすめしたのは、インデックス型です。
くれぐれも、お間違えのないように!
コメント