どーも!こうりゅうです!
今回は、福岡県うきは市にある「本佛寺」に行きました。
とても広大な敷地内にある、見ごたえのあるお寺です。
それでは解説して行きます。
激動と混乱の中で発展をとげた本佛寺
「鎮西身延山本佛寺」これがこのお寺の正式名称です。
動乱の幕末から維新した明治当初、旧来の国政が根本的に変更されたことは周知の如くです。当然仏教界にも激震は走った。明治三年一月三日に出された詔書「大教宣布」での新道国教、祭政一致の政策により、仏教施設の破壊、いわゆる「廃仏運動」と呼ばれる民間の運動を引き起こしてしまった。これは神仏習合の廃止、神体に仏像の使用を禁止、神社から仏教的要素の払拭、さらには仏像・仏具の取り壊し、仏事の禁止、民間への神道強制などを急激に実施したための大混乱でした。多くの寺院が焼失し仏像が消えました。この混乱を防ぐべく立ち上がったのが、諸宗同徳会盟(現在の日本仏教会)という宗派を越えた組織でした。法華衆系を代表して参画し、頭角を表したのが新居日薩和上という傑僧でした。和上は次第に指導力を発揚し、明治七年三月、身延山久遠寺住職、翌月には日蓮系一致派初代管長となりました。明治八年、法華系の派を綜合し「日蓮宗」と改名、明治政府より宗名が定められました。
同時に九州に檀林(僧侶育成学校)を創設する計画を企て、ここうきはの地に「鎮西栴檀林」を開基しました。これが本佛寺の発祥です。すなわち、この地は、明治政府への提出の一端を担った九州の日蓮宗学校設立のちなのです。これにならい、他教団も政府へ申請し、いわゆる現在の宗派が確立して行きました。
明治十二年、日薩和上から任を承けた中州日振上人が当地に入りました。上人は日蓮系が皆無なこの地で、講義と法華経布教を始動し、現在の大本堂建築に挑みました。もとより目的は「衆生救済」であり、混乱した時勢での苦しみ病む人々への依拠の開発です。しかし、使命は、「九州における法華信仰の中心的霊場創設」であるため常に追われる日常であったと思われます。しかし、人格・教養・信心いずれも秀でた上人への帰依者は後を絶たず、次第には信徒は増えていき、僅か一年で五十軒を越える檀徒が結していきます。そんな中、日蓮大聖人の入滅六百年を期し、聖人のお骨は身延山(山梨県)を大行列で出発し九州へ上陸しました。上人はいよいよ、本殿の建設に入ります。今にしても本堂は大伽藍。信徒の皆さんの苦労が偲ばれます。四年の歳月を得ての明治十七年三月に開堂しました。これが本佛寺の開山日と言えます。
日蓮大聖人の護身骨分安聖地といった輝かしい肩書を携え、産声を上げた本佛寺でしたが、決して未来は約束されてはいませんでした。日振上人は任を終え、親友であった佐野前励上人に継承されました。明治二十三年、英傑といわれた前励上人が東京から入山するやいなや活動力を持しての山林開拓に着手し、境内の整備に尽力し、教学に長けた能力を存分に発揮した布教を展開されました。守護神を永遠大明王とし一万坪にまで拡張した境内には人があふれるようになって行きました。また、師弟教育にも尽瘁する上人には門を叩く修行僧も多く、本佛寺弟子一門を形成して行きます。
現在の鎮西門修行僧の連合化や後継第六世住職があった史実が劫としてあがります。一方、外にあっても門下を持ち、その証が博多にそびえたつ日蓮大聖人銅像と亀山上皇銅像建立といえます。日蓮教学信仰による友人知人、これらを先導しての銅像建立は内務省までをも動かし、福岡県知事と共に進めた宗教的戦略は明治の偉業として今も知る人ぞ知るところです。その後、国が世襲制を認めたため、当時は前励上人以来佐野家により継承、三万二千坪に拡張された境内に十一の堂宇を構え、多くの檀信徒によって支えられ今を生きています。
境内の中をご案内!

それでは門をくぐります。
いくつもの灯篭があります。

遠くに白い仏舎利塔が見えます。

左橋のカーポートで、車の祈祷もしてもらえます。
「陀羅尼二十六」など唱えてもらえます。

立派な門構えです。
城山みたいです。

3メートル級の木像がお出迎えです。


立派な事務所です。
中はとても立派ですよ。
天然木の塊で、すてきです。
いろいろ受付も丁寧に親切にしていただけます。

大本堂が見えて来ました。

励光閣「れいこうかく」です。
さっきの事務所と続いています。

いつもここでお守りだとか販売しています。
今日は閉店ガラガラ。

大本堂です。
こちらの中は、実際に来て見て体感してください。
撮影を忘れてしまいました。

ちょっと破損してます。
こちらでお参りをしたら、右折します。




正面に見えて来ますのは、日蓮大聖人のお骨を納めたお堂です。

御真骨堂(ごしんこつどう)です。

右の通路を抜けて行きます。
何の花でしょうか。
キレイですね。

永遠堂を目指します。
仏舎利塔ができるまでは、永遠堂が一番頂上にありました。

永遠堂が見えて来ました。

もうちょいです。
永遠大名王(えいおんだいみょうおう)が祀られています。
本佛寺の守護神です。



永遠堂から左に入りまして、仏舎利塔を目指します。

桜の花道を登りきると、仏舎利塔が現れます。

この坂を上ると・・・

仏舎利塔が現れます。

正しくは、この奥に仏舎利塔があります。


40年くらい経っているんで、塔の白色も弱冠劣化していますが、金色に輝く仏像は以前と変わらず美しいです。

うきはの町が一望できます。

それでは、帰路へ。

こじゃれた庭園があります。鯉がうじゃうじゃ泳いでいます。

北辰妙見大菩薩(ほくしんみょうけんだいぼさつ)です。
「縁結び」「五穀豊穣」「眼病平癒」などのご利益があります。


鬼子母尊神(きしもそんじん)です。
「子宝」「発育」「受験」「良縁」などのご利益があります。

さて次は・・・

清正公大神祗(せいしょうこうだいじんぎ)です
加藤清正公ですね。
法華経の大信者であったことは有名です。

そのとなりにあるのは・・・

たぶん、観世音菩薩です。

自分の気になる部分を磨くとご利益があるそうな。
頭が良くなるように、頭を磨いてあげます。


頭が良くなりますように!

所要時間20分程度でした。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
なかなか見ごたえのあるお寺ではないでししょうか。
本佛寺のユーチューブチャンネルもありますので、ごらんになってください。
それではごきげんよう!
コメント