オーム、ブッダに帰依します。
諸々の姿と、仏子(菩薩)と法身と、すべての敬うべき師主たちの前に、恭しくひれ伏して、仏子の律儀への趣入(すなわち菩薩行の実践)を、聖典にしたがって、私は簡単に説こう。
ここに(経典にないような)斬新なことは何も述べられない。また私には著作の才能もない。ゆえに、私は他人のために考慮せず、もっぱら自己の心を(菩薩行の実践によって)薫じようと、これを作った。
これによって、私の清浄な心の流れは、善を実現しようと強く増進する。ところで、私と同じ性質の他のひとがこれを見るならば、これはまたもって効用を生ずるであろう。
この恵まれた人生は、きわめて得がたい。これを得て初めて人間の目的(すなわち解説)は達成させられる。もしここで(真の幸福の因である)善福を認識しなかったら、どうして再び(このような幸福が)めぐり来よう。
あたかも夜に、雲深き暗黒に、稲妻の閃光が一瞬、物を照らし出すように、ブッダの威力によって、世人の思いが、しばしの間、善福(幸福の因たる善行)に向かうことがある。
だから浄き行いは常に力が弱い。これに反し、悪の力は大きく恐ろしい。もし菩提心がなかったら、他のいかなる浄善によって悪を征しえよう。
ムニの王者たちは、多カルパの間思惟にふけって、この善福(菩提心)をまさしく発見した。それが善福であるゆえんは、偉大なる安楽に無量の群を安らかに救い上げるからである。
あまたも生存も苦を超えようと願い、衆生の悩みを除こうと願い、数多くの安楽を受けようと願う人々は、菩提心を常に放ち捨ててはならぬ。
生存の牢獄に縛りつけられた哀れな人でも、彼に菩提心が生ずるや否や、直ちに「ブッダの子」と呼ばれ、人間と神々の世界においてあがめられるものとなった。
この不浄の身体を、値のつけられぬほど尊い、ブッダの宝のような身体に変えてしまう。
かように甚大な効験のある菩提心という霊薬を、はなはだ堅固に保て。
無量の思慮があって、しかも世界一である隊商の長(すなわちもろもろのブッダや菩薩方)がよく吟味し、価値多しと認めた菩提心という宝を、転生の巷にさすらい習いとせる汝らは、はなはだ堅固に保て。
他のすべての善は、芭蕉樹のように実を与えて消滅してしまう。しかし、菩提心の樹は、常に実を結んで消滅しない。ただ豊かに実るだけである。
極めて重い罪悪をなしても、もしこれ(菩提心)を頼りとすれば、たちまちそれを免れる。あたかも人が勇者に頼って、大危難を免れるように。そこで、どうして迷妄なる衆生によって、菩提心が頼りとせられないでよかろうか。
それはこの宇宙を消滅させる火のように、大いなる罪悪をたちまち焼き尽くす。これ(菩提心)に対し、無量の賞賛を、聴慧のマイトレーヤが善財童子に説かれた。
要約して言えば、二種類の菩提心を識別すべきである。
それは、菩提心を願う心と、菩提へ前進とである。
行こうと願う人と、行く人の間に区別が認められるように、知者はこの両者の区別を順次に知るべきである。
菩提を願う心だけでも、輪廻界において大果をもたらす。しかしそれには、前進の心を持つ人のような、不断の福善は生じない。
無辺の衆生界を救おうと、不退転の心でこの菩提心を受持すれば、そのときから、眠りを好み、たびたび放心の起こる人にすら、大空に等しい不断の福善の流れが生ずる。
小乗を信解する衆生のために、如来自ら「善腎問経」に、これを、証拠を挙げて説かれた。
「私は衆生の頭痛を治そう」と考えても、かような些細な福善の願いによってすら、人は無量の善福の寄るところとなった。
まして、全ての衆生の限りなき苦痛を除こうと願い、全ての衆生に無量の功徳を具えさせようと願う者においておや。
いかなる衆生の父に、また母に、あるいは神々に、リシに、あるいはブラーフマナに、かような善福の願いが生ずるであろうか(菩薩以外には不可能である)。
これらの衆生には、自利のためにさえ、かような希望は、かつて夢の中にも生じなかった。どうして利他のために、それが起こりえよう。
かような未曾有にしてかつ殊勝の宝なる衆生(菩薩)は、どうして生まれ出るか。
世界の喜びの種子であり、また世界の苦しみの救薬であるところの、宝の心(菩提心)の福善は、どうしてはかりえようか。
ただ善福の願求だけでも、仏陀の供養に勝る。まして、一切衆生のあらゆる安楽のために努力するに勝る善福はない。
苦しみながら逃れようと願いながら、(衆生はかえって)苦しみに突進する。
楽を得ることを望みながら、惑いのために、まるで敵がなすように、自己の安楽を破る。
かように楽を貪って、たびたび苦しむに悩む人々に対し、あらゆる楽によって満足を与え、またあらゆる悩みを断滅させ、かつ惑いを滅ぼすところの善人(菩薩)かような善人に等しい人は、どこにあろう。あるいはそれに類する友、あるいはそれに類する福善は、どこにあろうか。
他から受けた恩に対して報いる人は、はなはだ称賛せられる。求めるところがなくて善行をなす菩薩は、いかにたたえられるべきであるか。
少数の人にもてなしをなす人は、善をなす者として人々に敬われる。しかしそれは、ただしばらくの間、食を施して、半日の命を支えたためである。
ましてや、衆生の数に限定を加えず、期間に限定を加えず、世界と衆生が完全に滅するまで、衆生にあらゆる満足を与える菩薩 彼になぜ尊敬が払われないか。
かく勝者のの子にして安楽の施与者である菩薩に対し、己の心の中で悪心を抱く者があれば、その人は悪心の発生した刹那の数と同じ数のカルパの間、地獄に住するであろうと、世尊は説かれた。
しかし、その人の心が(菩薩に対して)清らかなるときは、前(の悪心の結果)に比べてはるかに多くの良い結果が彼に生じるであろう。なぜなら、勝者の子(菩薩)に対する悪しき行いは大いなる努力によって行われ、清き行いは自然になされるからである。
そこに優れた宝の心(菩提心)が現れている彼ら(菩薩)の身に、私は帰命する。
また、それに害を加えることさえも、安楽をえることに関係のある、この安楽の蔵(菩薩)に、私は帰依を表する。
コメント